この記事には、アフィリエイトリンクが含まれています。

『2025年』信玄公祭りが有名!甲府「舞鶴城公園」に行ってきました。

舞鶴城公園 商品紹介
スポンサーリンク
スポンサーリンク

2025年4月下旬、甲府駅から徒歩3分で行ける舞鶴城公園(甲府城跡)の高台(天守台)まで登ってきました。

スポンサーリンク

舞鶴城公園(甲府城跡)Maizurujo park

戦国武将・武田信玄のお膝元、山梨県甲府市では「信玄公祭り」という1000人以上の参加者が戦国武者姿で練り歩くそうです。その開催場所が舞鶴城公園です。

自由広場

住所:山梨県甲府市丸の内1-5-4
電話:055-227-6179(舞鶴城公園管理事務所)
営業時間:稲荷櫓/9:00〜16:30(入館は16:00まで)
     鉄門/9:00〜16:30(入館は16:00まで)
料金:無料
定休日:月曜日(祝日は開館)、祝日の翌日、年末年始(12月29日〜1月3日)
※公園は常時開放しています
アクセス:JR甲府駅から徒歩3分

案内図 Information map

凄く広いです。甲府市民のMちゃんに人気スポットを案内してもらいました。ありがとうございます。(´艸`*)

舞鶴城公園案内図

自由広場 Free Square

サッカーができるくらいの広場です。日曜なのに人がほとんどいません。「信玄公祭り」の時は、ここに戦国武者姿の方たちが集まるそうです。

自由広場

日本庭園 Japanese Garden

松の木が立派です。

日本庭園

歩いているだけで癒されます。

日本庭園

駅の近くなのに、こんなに緑があります。

日本庭園

少し高い所から見た日本庭園です。空が青いなぁ。

日本庭園

鉄門 Kuroganemon

復元された門です。この階段、そこそこキツかったです。

鉄門

謝恩碑 Shaonhi

甲府に着いてから、この塔が気になっていたんです。公園内にある記念碑でした。『ここからもっと上まで行けるよ~』とMちゃんに教えてもらいましたが、私はここで十分ですw

謝恩碑

下を見ると2025年4月にオープンした『小江戸甲府 花小路』が見えました。人が小さく見えます。

小江戸甲府 花小路

天守台 Tenshudai

天守台には、数人の方がいて写真を撮っていました。富士山が綺麗でしたが、塔が邪魔ですね。

天守台からの景色

上空約85m上からのイメージ図もありました。

天守台

遠いですが、円形の『山梨県立科学館1』が見えました。

天守台からの景色

白根三山(しらねさんざん)2』も見えました。

天守台

山好きの人には、たまらない場所だと思います。

天守台からの景色

稲荷櫓 Inariyagura

江戸時代初期、寛文4年(1664年)の建築当初の姿で復元されていて、内部の展示を楽しむことができます。私は歴史にそこまで興味がないので(単に石段を昇るのが嫌なだけw)見学はやめました。

稲荷櫓

数寄屋曲輪すきやくるわ3からの景色です。富士山が綺麗だなぁ♡

数寄屋曲輪からの景色
スポンサーリンク

小江戸甲府 花小路 Koedokofu Hanakouji

舞鶴城公園から徒歩1分です。無料のトイレや給水スポットがあるので、ぜひ立ち寄ってみてください。

小江戸甲府 花小路
スポンサーリンク
スポンサーリンク

まとめ

駅から3分という近さで、公園内の日本庭園がとても綺麗でした。階段と登り坂が多いので、履きなれた運動靴が良いです。天守台まで登れば『甲府盆地』が見渡せ、富士山や白根三山を見ることができます。公園から見える富士山は「関東の富士見百景」にも認定されています。時間がなく数か所しか見れませんでしたが、『稲荷櫓』の中も無料で見学もできます。歴史好きな方はもちろん、知らない方でも自然を楽しみながら歩ける公園です。毎年4月には「信玄公祭り4」が開催され、舞台やテレビなどで活躍する俳優さんが武田信玄公役を務めるらしいので、来年は見に行ってみたいです。

  1. 山梨県立科学館は、子どもから大人まで楽しめる科学の施設です。[]
  2. 白根三山(しらねさんざん)とは、南アルプスに連なる北岳(きただけ)、間ノ岳(あいのだけ)、農鳥岳(のうとりだけ)の3つの山の総称です。中でも北岳は日本で2番目に高い山であり、間ノ岳は3番目に高い山です。[]
  3. 「数寄屋曲輪」は、城郭の内部にある一区画、つまり「曲輪」の中でも、特に数寄屋風の建築や庭園が設けられた場所を指します。簡単に言うと、お茶室や庭園など、和風の風情を味わうための空間です。[]
  4. 信玄公を中心に武田24将のそれぞれを隊将とする軍団が編成され、騎馬30頭あまり、武者約1600人が参加します。 春の宵のかがり火が赤々と燃えるなか、よろい・かぶとで身を固め、「風林火山」の旗や馬標をなびかせ、やり、弓、鉄砲を持った武者たちが勇壮に出陣する様子は戦国ロマンを彷彿とさせます。[]
タイトルとURLをコピーしました