甲府市民のMちゃんご夫婦&鎌倉市民のYちゃんと4人で、山梨の郷土料理ほうとうを食べに行ってきました。
甲州ほうとう小作 竜王玉川店 KOSAKU Ryuuoutamagawa
”ほうとう1”と言えば「小作」というぐらいの有名なお店です。甲府駅前にも店舗がありますが、行くなら断然!竜王玉川店が広くて素敵です。

住所:山梨県甲斐市玉川234
電話:055-279-5555 ※基本予約不可
営業時間:11:00-21:30
定休日:なし ※休業の際はHPで
アクセス:甲府駅から車20分
外観
入り口には”小作”提灯が。隣には大きな水車があり、情緒があります。

奥に進むと、小作看板&小作暖簾&小作提灯の建物が見えました。小作推しが強いw

店内
古民家を改装したような感じで、とても広いです。テーブル席とお座敷があり、私たちは6人用の広い座敷に通してもらいました。以下は4人用の座敷です。土曜の14時に訪問しましたが、すぐに入れました。

メニュー
名物は『熟瓜2ほうとう』です。写真付きでどれも美味しそう。すべてのほうとうにカボチャが入っています。(あずきほうとうは除く)また+200円で辛口にできます。

コース料理もあります。

”すいとん3” や ”おじや4”があり、玉川店特製ほうとう『辛モツほうとう』『焼豚ほうとう』がありました。ここらで本気でどれにするか悩み始めます。

ご飯ものや一品物もありました。デザートも豊富です。

大きいやかん
お水はセルフサービスです。このやかんデカすぎる。持ち上げようとしたら重すぎてギブ。子供なら、ほぼ100%『バシャーッ』ってこぼすと思いますw 慎重に注がないと、大人でも失敗します。

実食!
メニューの写真で見た感じでは、旅館で出てくるような1人前の鉄鍋サイズだと思っていました。実物は2人前ぐらいの鉄鍋サイズでした。熱々で提供されます。
【豚肉ほうとう】1,800円
名物『熟瓜ほうとう』に豚肉が加わった『豚肉ほうとう』を注文しました。野菜のカットが大きく、直接鉄鍋から食べると熱いため、お椀が用意されています。わかっているのに、思わずそのまま食べちゃうくらい美味しかったです。

ほうとう麺は、太くて平たい形状です。

【熟瓜(かぼちゃ)ほうとう】1,400円
具材の下にかぼちゃがゴロゴロ隠れています。

調味料で、味変ができます。『ゆず七味』が美味しかったです。

お腹がいっぱいすぎて、デザートまで辿りつけず終了しました。
甲州ほうとうみそ
鎌倉市民のYちゃんに『この味噌を使えば家でも小作のほうとうが楽しめるよ~』と教えてもらいました。たしかに。好きな野菜と市販のほうとう麺を買えばできますね。『味噌は凍らないから開封したら冷凍しとけばいいよ~』と助言をいただきました。Mちゃんも『そうそう』って言ってました。勉強になります!
【甲州ほうとう小作みそ】750円

ほうとう難民
Yちゃん宅の近くにある『ライフ5』には、市販のほうとう麺が置いてあると聞いたので、さっそく地元のスーパー(マルエツ、オーケー)に探しても見つからず。ライフ、相鉄ローゼン、SANWA、伊勢丹で探し回った結果、”ほうとう”がどこにもない!ほうとうって季節もので冬限定らしいです。知らなかった (;´・ω・)
私『ほうとうありませんか?』⇒店員『おうとう(黄桃)って缶詰のことですかぁ?』なんてやり取りもあり、ちょっと楽しかったです。(*’▽’)
まとめ
竜王玉川店は駐車場スペースが多くあり、風景に独特の趣や味わいがあるお店でした。初めてのほうとうでしたが、ほうとう麺の量があって大食いチャレンジをしているような気持ちになりました。具材がたっぷり入っていて栄養満点!じっくり煮込んだ平麺に野菜や肉のうま味がしっかりと染み込んだ、美味しいほうとうでした。