2025年4月下旬、甲府市民のMちゃんご夫婦&鎌倉市民のYと一緒に昇仙峡に行ってきました。
昇仙峡
山梨県甲府市の北部に位置する渓谷です。 「日本一の渓谷美」といわれ観光の名所にもなっています。甲府駅から車で20分です。

Mちゃんから教えてもらった「昇仙峡(しょうせんきょう)」がなかなか覚えられなかったのですが、実際に見たらとても迫力があって、思い出に残る場所になりました。連れてきてもらえて本当に良かったです。ありがとうございます!Mちゃん♡
仙が滝(仙娥滝)
滝と渓谷が見どころということで、駐車場から徒歩3分の『仙が滝1』を見に行きました。

桜もまだ咲いていて良い眺めです。

『日本の滝百選2』に選ばれています。

地殻変動によって出来た高さ30mの壮麗な滝です。

アップにすると、より神秘的です。Mちゃん&Yちゃんと3人で記念撮影しました。

アメジストドーム
巨大なアメジストドーム3がありました。しかも直接触れることができます。アメジストは玄関先に置くと気を浄化してよい運気を集め、財運がアップすると言われています。『誰か一粒ぐらい持って行く人いそうだよね~』なんてMちゃん&Yちゃんと笑いながら話していましたが、がっつりくっついているので素手では、取ることはできないようになっていました。

おもかる石
平穏を授ける健康の石『ひすい(翡翠)4』です。石を持ち上げるのが面倒で、眺めるだけにしました。

八珠願い(やたまねがい)
これは、面白かったです!3人で盛り上がりました。池に配置された七福神の前にある受け皿に願いを込めて、水晶を投げ入れることで願掛けをするスポットです。ガチャガチャで8種類の水晶が入っています。とても綺麗なので、思わず持ち帰りたくなりますが、願掛けができなくなるので、結局すべて使いきってしまいます。
ガチャガチャ(カプセルマシーン)で「水晶(願い石)おみくじ付き」(200円)を購入します。

カプセルの中には「おみくじ」と「8種類の水晶」が入っています。

おみくじは『大吉』でした。わーい!(*´▽`*) 『災いが去り福徳が自然と多く集まってくる時ですが、油断はいけません。』油断しちゃうなぁw

水晶の色別に七福神の受け皿に投げて入れば、願いが叶うそう。金運・財運の神「大黒天」様だけ入りました。老後は安心できるのかな。(@_@)

『ガチャガチャで水晶を購入⇒受け皿(ほぼ池)に水晶を投げ入れる⇒係の人が回収⇒ガチャガチャのカプセルに水晶を戻す』の繰り返しで、水晶は使いまわしですね。よく考えられています。(*’▽’) 受け皿にはほとんど水晶が入っておらず、池に沈んでいました。
クリスタルファウンテン(水晶噴水)
昭和60年に駅前整備事業に伴い姿を消した噴水を、蘇らせたものです。

噴水の大きさ
外周直径20m 内周直径8m 噴水直径5m 高さ5m
水晶総重量 600kg
宝石の街・山梨のシンボルです。

噴水の上に大きな天然水晶が!見る角度によって良質な水晶の特徴である虹の輝きが見え、その輝きを見たものは幸せになると言われているらしいのですが、目が悪くてよく見えませんでした。(*´з`)

昇仙峡ロープウェイ
昇仙峡から車で7分のところにあります。

営業時間:9:00~17:30
料金:大人(中学生以上)往復1,500円/小人(小学生以下4才まで)往復750円
ロープウェイ(仙が滝駅発)
入口で、乗車券を購入します。

20分間隔で運行しており、座る場所は少しだけあります。(先着順)

天窓もあります。

途中、下りのゴンドラとすれ違いました。ガイドのお姉さんが笑顔で手を振ってくれます。

この日は晴れていましたが、雲が多かったです。5分ほどで山頂に到着します。

山頂(パノラマ台駅着)
山頂「パノラマ台駅」に着くと、結構な人がいました。この時は『展望台ぐらいまでは行くか~』と気楽に思っていました。

ん?展望台まで山登りするの?なんだか嫌な予感w

富士山遥拝所(ふじさんようはいじょ)」
この日、遥拝所5から富士山は見えませんでした。残念 (*´з`)


写真スポット
誰も居なかったので、Mちゃん&Yちゃんと3人で記念写真が撮れました。

このあたりから登山

展望台はまだ先ですが、空気が美味しい~。

鈴投げ広場
カップルが楽しくやっているところを、眺めさせてもらいました。

浮富士広場(うきふじひろば)
山頂パワースポットの中心に位置する「浮富士広場」で、富士山を拝むと運気が上がるそうですが、雲が邪魔で拝めませんでした。

展望台まで5分と書いてありましたが、嘘だと思うくらい遠く感じました。斜面もきついし、ケガもしたくない(もう登りたくないw)ので、ここで諦めました。
八王子山八雲神社
昇仙峡ロープウェイ、山頂(パノラマ台駅)を降りて右側にあります。縁結びに強いご利益があるそうです。カップルでお参りしたら楽しそう。

約束の丘(出愛の鐘)
恋人同士や夫婦などが、誓いの鐘を鳴らして永遠の愛を誓い合う場所として人気があります。

福を呼ぶ鐘らしいので、Yちゃんがさっそく1番手に鐘を鳴らしてみると『カァーン!』かっる~い音がするだけで、3人で笑いました。(´艸`*)

帰りのロープウェイ
先頭に並べたので、景色の良い窓側からの景色です。紅葉の季節も見てみたいです。

窓も自由に開けられるので、スマホを落とさないように注意してください。

ロープウェイから降りると、池があり鯉が泳いでいました。

Yちゃんが『餌あげたい~エーイっ!』と池に餌を振りまいた瞬間、すごい勢いで鯉たちが、食べまくっていました。お腹すいていたのかなぁ。

餌やりが終わったあともずっとパクパクしていました。
覚円峰(かくえんぽう)
帰り道にとても素敵な写真が撮れました。Mちゃんダーリン!運転ありがとうございました(*’ω’*)

まとめ
昇仙峡は山梨県の観光地として知られていますが、もうここはデートスポットです。ひとりで行けば、メンタルが強くなれます。昇仙峡は見どころがたくさんあるので、1日楽しめると思います。どこも山道なので、履きなれた靴で行くことをおススメします。山頂に行くまでのロープウェイも5分という短さですが、日常では体験できない景色を見ることができますので、ぜひ乗ってみてくださいね。Mちゃんご夫婦&Yちゃんと思い出に残る1日になりました♡
- 仙娥滝(せんがたき)とは、山梨県甲府市にある昇仙峡の上流に位置する滝です。[↩]
- 「日本の滝百選」とは、1990年に選定された日本を代表する100の滝のことです。環境庁、林野庁の後援のもと、緑の文明学会、グリーンルネッサンス、緑の地球防衛基金の3団体が企画し、日本全国から応募された527の滝の中から選ばれました。[↩]
- アメジストドームとは、アメジスト(紫水晶)が洞窟状に結晶したものを半分にカットしたものを指します。アメジストカペーラやアメジスト晶洞とも呼ばれます。[↩]
- ひすい(翡翠)とは、宝石の一種で、特に東洋で人気の高い宝石です。[↩]
- 遙拝所とは、遠く離れた場所から神仏を拝むために設けられた場所のことです。[↩]